会議の概要
日本の海事産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)と、環境配慮型のエネルギー転換(GX)戦略に焦点を当てた国際会議となる、スマート・マリタイム・ネットワーク東京会議 2023が、今年も8月30日(水)に平河町の海運クラブにて開催されます。当会議の主旨は、DXに対する本質についての理解と併せ、DXが与える海事セクターへの影響を定義し、理解を深めることにあります。また、GX戦略と、グローバル海運における持続可能な慣行推進、およびグリーンテクノロジーの採用の意義にも焦点を当てています。
当会議では、海運におけるデジタル化、持続可能性、リーダーシップ、文化や多様性の理解、ファイナンス、そして海事技術への継続的な投資など、さまざまなトピックスをテーマに、パネルディスカッションをいくつか実施いたします。これらの議論を通じて、主要な技術ほか、新たな需要の発掘、また効果的なDX実現への障壁、グリーン・トランスフォーメーションとイノベーションのための分野横断的な協業について論議を進めるほか、変革期における実際の「変化」の促進や、デジタル時代における包括的リーダーシップ、多様性、新興企業との関わり、資金調達源、海事産業への投資がどのように成功するか、などについて、より掘り下げた議論が行われます。
会議の終わりには、インマルサット社のご厚意により、海運クラブ1階のレストラン「アンカー・ポイント」にて、ネットワーキング・レセプションが開催されます。
With an expert line up ready to share their knowledge and experience:
一部調整中
- Dr Muneo Yoshie, Senior Director for Research, Port and Airport Research Institute, National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology (MPAT)
- Naotaka Ishizawa, President, NYK Digital Academy (Conference Chair)
- Keisuke Ono, Senior Deputy Director, Ocean Development and Environment Policy Division, Maritime Bureau, MLIT
- Dr. Ando Hideyuki, Director, MTI, NYK Group
- Sakura Kuma, CEO, APM Terminals Japan
- Naoto Nakagawa, Designated Principal Researcher, National Maritime Research Institute
- Hiromichi Aoki, CEO, Binex Inc.
- Ken Hasegawa, Head of Maritime Innovation Taskforce, Mitsubishi Corporation
- Chakib Abi-Saab, Chief Technology & Innovation Officer, Lloyd’s Register
- Siweon Carrie Park, Director of Customer Experience for Northeast Asia Area, AP Moller – Maersk
- Captain M. M. Nanjappa, General Manager, DP Training and Development Group, Asia and Global Business Team, MOL Marine & Engineering Co. Ltd.
- Jamie Ramsamy, Chief Digital Officer, OSM Thome
- Kosuke Wada, Executive Vice President, Ocean Network Express (ONE)
- Keitaro Watanabe, Section Manager Business Development, IINO Lines
- Nir Gartzman, Co-Founder & Managing Partner, theDOCK
- Akihiro Okishima, Head of Innovative Startups Strategy, Mizuho
- Kazuki Saiki, Manager of Business Development, Electrification & DX Group, Strategic Planning & Operation Office, Mitsubishi Shipbuilding
- Takuya Sakamoto, Representative, MOL PLUS
- Marco Cristoforo Camporeale, Head of Maritime Digital, Inmarsat
- Luis Benito, Innovation & Co-Creation Director Maritime, Lloyd’s Register
- Yuta Murakami, Partner, McKinsey and Company
- Peter Schellenberger, Director & Founder, Novamaxis Pte Ltd
- Shaun Hon, Founder and General Partner, Motion Ventures
- Philip Howard, Managing Director, Kamakura Consulting
- Rob O’Dwyer, Chief Network Officer, Smart Maritime Network
- Cathy Hodge, COO, Smart Maritime Network
習得
専門家のスピーカーから学び、最新の技術開発について最新の情報を得る。
共有
デジタル技術を活用した海運ビジネスの変革の考え方を共有する。
ネットワーク
海事IT部門の仲間と再接続し、新たなネットワークを構築、業務に役立てます。
SMN東京コンファレンス 日程 // 2023年8月30日 開催
- 受付及び軽食タイム – テクノロジー展示ゾーン 08:15
- 主催者より_“Smart Maritime Network”の紹介と歓迎のご挨拶 09:00
スマート・マリタイム・ネットワークCOO キャシー・ホッジ氏
- 開会挨拶 議長からの歓迎のメッセージ 09:10
日本郵船デジタルアカデミー 代表取締役社長 石澤直孝
- 【基調講演】 日本の海事GXとDXの進化 09:25
Dr Muneo Yoshie, Senior Director for Research, Port and Airport Research Institute, National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology (MPAT)
- パネル・ディスカッション _1: 「DXの波に乗る - 日本のデジタル化戦略と指標 10:45
日本が海事デジタルトランスフォーメーションを推進するにあたり、転換の本質を定義することが極めて重要になる。 デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、海事産業のさまざまな側面にデジタル技術とプロセスを包括的に統合し、業務に革命をもたらし、成長の新たな機会を解き放つことを指します。当パネルディスカッションでは、以下のトピックスが論議されます。
• デジタルトランスフォーメーションの定義
• 主要技術および新たな需要の見直し。
• DXが、海事産業における技術をどう牽引し、どのように日本の「競争力の再構築」に貢献しているか。
• 効果的なDX実現に向けた、様々な障壁への対応策。
モデレーター:Dr. Ando Hideyuki, Director, MTI, NYK Group
パネリストは以下の通り:
Naoto Nakagawa, Designated Principal Researcher, National Maritime Research Institute
Jamie Ramsamy, Chief Digital Officer, OSM Thome
Kazuki Saiki, Manager of Business Development, Electrification & DX Group, Strategic Planning & Operation Office, Mitsubishi Shipbuilding
Luis Benito, Innovation & Co-Creation Director Maritime, Lloyd’s Register
Yuta Murakami, Partner, McKinsey and Company - パネルディスカッション_2:日本の環境配慮型エネルギーへの転換(GX)に向けた変革と海運における持続可能性 11:45
日本がより環境に配慮した未来へ向かう中で、そのグリーンエネルギー移行(GX)戦略と海運部門におけるその意義を見直すことは不可欠である。日本におけるGXリーグは、持続可能な慣行を育成し、海運におけるグリーン技術の採用を促進することを目的とした集団的取り組みとなります。
• 日本のGXリーグと海運界への影響を検証する,
• グリーントランスフォーメーションとイノベーションの原動力としてのコラボレーション
• GXを支える新技術への投資と開発
• 次世代変革期におけるイノベーション
モデレーター:Ken Hasegawa, Head of Maritime Innovation Taskforce, Mitsubishi Corporation
パネリストは以下の通り:
Keisuke Ono, Senior Deputy Director, Ocean Development and Environment Policy Division, Maritime Bureau, MLIT
Hiromichi Aoki, CEO, Binex Inc.
Philip Howard, Managing Director & co-founder of Kamakura Consulting, the GR Group
- 昼食 SMNx Talks セッション 12:30
お弁当を受け取り、会議室に戻り、スポンサーの方々の技術プレゼンをお楽しみください。各社SMNスポンサーはステージでファイヤーセッションを行い、最新のイノベーション技術を紹介します。その後、メインロビーでお茶やコーヒー、デザートをお召し上がりいただきながら、各スポンサーを訪問し、各スポンサーの最新の技術開発や情報交換等、議論を深めてください。
SMNx トーク - スケジュール:
1300: イントロ
1310: Inmarsat - つながる未来の形成
1320: LR - すぐに使える - 自律性の実装と AI の確保
1330: ST Engineering iDirect - 海上衛星通信ネットワークの未来
1340: Sedna – 電子メールで時間を節約
1350: ClassNK - イノベーションを支援する
1400: Cobham SATCOM - ネットワークの多様性を戦略的かつ体系的に展開する - 新しいサ
1410: GTMaritime - 新しい衛星時代における完璧な船舶保護
1420: Intelsat - 海上でのパートナーシップの力
1430 – 終了
- パネルディスカッション3:海事デジタル時代におけるリーダーシップ、文化、多様性 14:45
このデジタル時代における効果的かつ包括的な「リーダーシップ」には、テクノロジーを活用して進歩を促進し、業務を合理化し、変革を受け入れることが含まれます。インクルーシブ・リーダーシップと多様性の受容は、継続的な学習、協力への意欲や適応力を培い、また変化への寛容さといった考え方や文化を育むのに役立ちます。このパネルセッションでは、包括的リーダーシップ、多様性、文化をうまく統合することで、海事産業が、進化する技術的進歩や絶え間ない破壊に直面しても、俊敏性、競争力、回復力を維持することができるのかについて議論が行われます。
• 文化が事業戦略を加速
• 多様性の受容はイノベーションを促進
• インクルーシブ・リーダーシップを通じて才能を発掘
モデレーター:Sakura Kuma, CEO, APM Terminals Japan
パネリストは以下の通り:
Kosuke Wada, Executive Vice President, Ocean Network Express (ONE)
Siweon Carrie Park, Director of Customer Experience for Northeast Asia Area, AP Moller – Maersk
Captain M.M. Nanjappa, General Manager, DP Training and Development Group, Asia and Global Business Team, MOL Marine & Engineering Co. Ltd.
Peter Schellenberger, Director & Founder, Novamaxis Pte Ltd - パネルディスカッション4:海事技術におけるファイナンスと投資を見る 15:30
DX、GX、そして海運の長期的な未来は、海運セクターにおける新技術の導入と進歩にかかっています。
• 新規参入組の役割は?
• 企業は新興企業とどのように関わるべきか?
• 新興企業は海運業界をどのように理解すればよいのだろうか?
• 資金はどこから来て、どこへ行くのか。どのような投資がうまくいき、他の投資は失敗するのか?
モデレーター:Nir Gartzman, Co-Founder & Managing Partner, theDOCK
パネリストは以下の通り:
Akihiro Okishima, Head of Innovative Startups Strategy, Mizuho
Keitaro Watanabe, Section Manager Business Development, IINO Lines
Takuya Sakamoto, Representative, MOL PLUS
Chakib Abi-Saab, Chief Technology & Innovation Officer, Lloyd’s Register
Shaun Hon, Founder and General Partner, Motion Ventures - ショートコーヒーブレイク - 技術展示ゾーン 16:15
- 標準化データ・イノベーション・チャレンジ - ファイナリスト・ピッチング・セッション 16:30
日本海事協会とSMNが共同開催
概要
当ピッチは、データの標準化や変革に向けた取り組みを行う、日本海事協会の子会社であるShipDC社が手掛ける「IoS-OP(Internet of Ships Open Platform)オンラインプラットフォーム」から将来的に価値を創造する「革新的なソリューション」に対して、ソリューションを開発する機会(費用は負担)が与えられるほか、資金援助や、大手3社を含むIoS-OPのメンバー会社から、ShipDC社に蓄積された実際の船舶IoTデータを使用して実証の機会を企業に提供するものです。IoS-OPは、造船会社、メーカー、関連サービスプロバイダー間で、船舶運航データをすべての関係者の商業的利益を守る形で共有しており、日本の海事関係者によって独自に開発されたオープンプラットフォームです。
アプリケーション
このチャレンジは、世界中の海事技術を持つ、起業家やコミュニティからの応募を受け付けていますが、新規事業や今後成長が期待される、スタートアップ企業からの応募も積極的に奨励しています。
以下の分野で活躍する企業のチャレンジをお待ちしています!
1. GHG関連
2. 運航支援
3. 機械メンテナンスおよび予測
4. 船舶管理
5. ブルー・エコノミー
ピッチセッション
ファイナリストに選ばれた応募者のピッチセッションは、2023年8月30日(水)に開催されるSmart Maritime Network Tokyo国際会議の場で直接行われ、IoS-OPコンソーシアムのメンバーや日本の海事関係者が審査員やアドバイザーとして参加します。その後、選ばれた受賞者は次のステージに進み、IoS-OPプラットフォームのメンバーとして3~5年間(費用は負担)ソリューションを開発する機会が与えられます。彼らは、ShipDCに保存されている実際の船舶IoTデータ(部分的に匿名化)を使用して概念実証を開発することができます。IoS-OPに関連するフォーラムで専用のプレゼンテーションの機会が与えられるほか、IoS-OPコンソーシアムから継続的なアドバイスや支援、またパートナーシップの機会を享受できるメリットがあります。 *ピッチ: スタートアップ等の起業家や事業立案者を対象に、アクセラレーターや投資家などの審査員に対して自らの事業計画をプレゼンテーションするイベントのこと
詳細および応募については、こちらをご覧いただくか、cathy.hodge@smartmaritimenetwork.com までお問い合わせください。 - 閉会後、Smart Maritime Networking Party(インマルサット協賛)。 18:00
Smart Maritime Network ネットワーキングパーティー(協賛:インマルサット社)18:00 海運クラブ1階 「Anchor Point」にて開催

写真
出展者
International experts covering a range of maritime digitalisation technologies will be on hand at the Smart Maritime Network Tokyo Conference, ready to discuss how your company can leverage its data to improve processes and drive efficiency in an increasingly connected market
議長

Dr Ando Hideyuki, Senior General Manager of MTI, NYK Group
"「海事技術における協力と調和は、出荷におけるデジタル化の基礎となる。東京のスマート・マリタイム・ネットワーク・カンファレンスは、関係者全員が最新の情報を聞くための理想的な機会となる。8月28日に東京で会いましょう。
"
安藤英幸博士は、日本の東京に本拠を置く日本郵船の研究開発部門である”物運びテクノロジー”研究所(MTI)の役員です。
2005年にMTIに入社して以来、船舶のエネルギー効率と安全運航に関する幅広い研究開発プロジェクトを主導してきました。同チームは、NYKのIoTプラットフォームSIMS (船舶情報管理システム)の開発に貢献し、IoT技術やビッグデータ技術の活用を推進し、NYKの船舶運航の改善を図ってきました。
安藤博士は、2003年にJASNAOE (Japan Society of Naval Architecture and Ocean Engineering)から青少年最優秀賞を受賞し、以前は東京大学副教授を務めていました。工学博士号を所得しています。
基調講演

Frank Coles, CEO, Wallem
Wallem Group CEO Frank Coles has returned to vessel management in Hong Kong after twenty years of selling maritime technology systems with global companies as diverse as Rydex, Globe Wireless, Inmarsat, Transas and Wärtsilä. Mr Coles left Pacific Basin Shipping in Hong Kong in 1998 to take over as CEO of Rydex Communications.

Neil Glynn, Global Transport Research Coordinator, Credit Suisse
Neil Glynn is a Managing Director at Credit Suisse. He is the Head of the European Transport team at Credit Suisse, covering European Airlines, Logistics, and Travel Distribution and is Global Transport Sector Coordinator.

Dr. Takahiro Majima, Director, Knowledge and Data System Department, National Maritime Research Institute (NMRI)
Dr. Takahiro Majima's career in the maritime sector stretches back more than 25 years, with extensive expertise in shipboard equipment, particularly in the area of remote vessel sensors.

Yoshio Otagaki, Representative Director, Japan Marine United Corporation
Yoshio Otagaki has more than 35 years experience in the marine industry, starting with Ishikawajima-Harima Heavy Industries in 1975. He has worked with Japan Marine United Corporation since 2013, currently supporting JMU on technical development activities.

Enna Kitty Pan Hirata, Commercial Manager, TradeLens, A.P. Møller – Maersk
Dr. Enna Hirata currently takes care of TradeLens development in the Asia Pacific region. An experienced supply chain digitization professional, particularly in the shipping and logistics sector, Enna holds a PhD in Business Administration and is the author of the book 'e-shipping'.

Yuta Murakami, Partner, McKinsey & Company Japan
Yuta is a Partner in McKinsey’s Tokyo office, leading the Travel, Transport and Logistics practice as well as the Manufacturing and Supply Chain practice in Tokyo. His recent focus has been on digitization of operations and building innovation in logistics enterprises. Yuta holds a Masters of Public Policy from Kyoto University.

Samuel I. Guevara G., Panama Maritime Authority
Samuel is a Marine Engineer, having graduated in Panama in 2003 and worked in the shipping industry ever since. He has worked with the Panama Maritime Authority since 2009, and was assigned to Tokyo 2012, to take charge of all technical matters related to Panama Flag vessels.

Professor Daisuke Watanabe, Dept of Logistics & Info Engineering, Tokyo University of Marine Science and Technology
Daisuke Watanabe is an Associate Professor at the Department of Logistics and Information Engineering, Tokyo University of Marine Science and Technology. His recent research interests focus on logistics system engineering and logistics risk management.

Rob O'Dwyer, Chief Network Officer, Smart Maritime Network
Rob O'Dwyer is chief network officer and one of the founders of the Smart Maritime Network, launched in 2019 to promote the benefits of enhanced integration and data sharing among stakeholders within the maritime and transport logistics sectors.
Accommodation Options
Address: Agiou Nikolaou 10,
Vouliagmeni 166 71,
Greece
Rates: Single Superior: €220/Double Superior: €240
Please contact the Reservations department at reservations@divaniapollon.gr, quoting ‘Smart Maritime Network’, to secure this rate.
Address: 13, Agiou Nikolaou Str.
166 71 Vouliagmeni, Athens, Greece
- +30 210 8990391 F. +30 210 8955790
Email: Info@Amarilia.Gr – www.amarilia.gr
Dates: From 6-10 May 2019
Rates: €108 for Double/Twin for Single
€117 for Double/Twin
Quoted rate is per night, per room, including American buffet breakfast and taxes. Should taxes change, the hotel has the right to adjust rates accordingly. Note that above rates do not include the new tax accommodation fee (effective from 1/1/18 onwards, according to Greek Law) which is €3 per room per day.
To book:
- Enter website: https://amarilia.reserve-online.net/
- Click ‘Booking Code’ at the top of the page
- Enter the booking code (SMARTMARITIME2019)
- Enter the required information (dates, room type, number of guests etc.)
- After completing the reservation process, guests will receive an email with confirmation of their booking.